2016.09.28 03:28鼻笛リンク鼻笛販売サイト民族楽器コイズミ 京都で民族楽器を販売していらっしゃる、楽器屋さんです。変わった楽器、珍しい楽器の販売 世界楽器てみる屋 ネットで鼻笛をはじめとする色々な楽器を販売していらっしゃるてみる屋さんのサイトです。おんらく市場 京都を中心にリズムをテーマとしたワークショップやカリンバや鼻笛(ハナ笛)などの販売をしていらっしゃるお...
2016.09.28 03:13ノーズ・フルート~舌運び編~鼻笛の舌運び(音の取り方)について最近ある事に気がつきました。それは鼻笛の運舌を基礎練習する方法です。この練習は鼻笛を使いませんので、お近くに置いておいてくださいね。1.まず、舌の奥を口の上側に近づけ息を出した時に「ほー」か「こー」の様な音が出るようにします。2.そして、その音を「こー」と「かー」の間の音が出るくらいになるまで舌を調整しま...
2016.09.28 03:12ノーズ・フルート~音程を変えて見よう! 続・音域編 ~高音と低音は出しづらいと思います。前回にも書きましたが、今回は音を出す、どちら言うと高音を出す練習法(?)をご紹介します。それは、口を閉じたままで舌を動かして口の中に空気の球体を作ってそのまま口を開きます。これで出るような感じの所にセッティングされていると思いますので試してみて下さい。
2016.09.28 03:11ノーズ・フルート~音程を変えて見よう!~今回は、ホイッスル型の鼻笛についてです。鼻笛の音程は舌を使って口腔内の広さを変えることで変わります。広ければ低く、狭ければ高くなります。案外無茶な舌の姿勢、例えば舌を立てたりなんかしても音は出ますので深く考えずにチャレンジしてくださいね!その内、コツが掴めてくると思いますよ。しかし、高音と低音は出しにくいと思います。どちらも響いている感...
2016.09.28 03:08鼻笛はどこにあるのか?私の見る限りホイッスル型の鼻笛は結構色々な民族楽器屋さんなどで売られており、ネットなんかで調べれば結構すぐに出てきます。ちなみに私が初めて手にした鼻笛は古本屋さんで売られていました。しかし、名前が色々ありまして「鼻笛」「ノーズ・フルート」からベトナムの物は現地名の「サオ・ムイ」などの名称で売られていることもあるよう。ですが、フルート型のも...
2016.09.28 03:06ノーズ・フルート~3オクターブを出す~今回は私の鼻笛演奏法を載せたいと思います。「舌だけでなく唇や顎といった口全体を使って鼻笛を演奏する」という感じのものです。ですがベトナム製鼻笛やヒューマナトーンの音域を実用音域だけでも3オクターブ以上にまでする事ができます!まずは鼻笛の基本の構え方です。 1.上唇と鼻の間の所に鼻笛上部を引っ掛けます。 ※引っ掛ける場所は ベトナム製鼻...
2016.08.06 03:40鼻笛を吹く時に私が気をつけていること私は鼻笛に出会って約3年経つのですが、これまで吹いてきて気がついた気をつけているポイントをあくまでも主観ですがここにメモっておきます。・腹筋を使う 実は前、あまり使わないでやっていた時があるのですが、 全部の音が繋がった感じになってしまいぼやけた印象になっていました。 ですが、腹筋を使うようにしてからは音に張りが生まれ 、ピシッと引き締...
2016.08.06 03:39鼻笛の吹き心地鼻笛には(特にベトナム製の物には)かなりの個性があります。今回はその個性の一つ「吹き心地」について私が感じていることを書こうと思います。鼻笛の吹き心地は重い/軽い、または硬い/軟らかいというような言葉で表現出来ると思います。私は重い/軽いで書いているのでそれで今回も書いていきます。重い鼻笛には・ハイパワーな息をつぎ込んでも音が消えない。・...
2016.08.06 03:38ベトナム製鼻笛のいいところベトナム製鼻笛には色々といい所があります。今回はそんなベトナム製鼻笛の長所をいくつかご紹介したいと思います。・表情・歌口の丸さと目のような吹き込み口はまるで笑っていて楽しそうな顔つきをしています。その顔を見ていると自然に楽しくなっちゃうかも?そんなピースフルな顔つきです。・音色・その丸みのある歌口からか、とても味のある音色です。軟らかい感...
2016.03.06 04:05CD紹介:FOGGAFeaturing:Edgar Banasanフィリピン・コルディレラ地方の鼻笛、ウリモンの音色が聴ける一枚。他にも様々なコルディレラ地方やミンダナオ島の楽器も登場、鼻笛だけでなく様々な竹楽器の音色が響きあいます。繰り返す波のようなリズムパターンについついノッてしまう打楽器合奏や、伸びやかで遠くまで広がりを感じ、爽やかな気分になる朗唱、う...
2016.03.06 04:04CD紹介:Ode to Mother EarthFeaturing:Edgar Banasanフィリピン・コルディレラ地方の鼻笛、ウリモンの音色が聴ける一枚。他にも様々なコルディレラ地方やミンダナオ島の楽器も登場、鼻笛だけでなく様々な竹楽器の音色が響きあいます。静かな音楽なので寝る前の一枚に、きっと鼻笛の癒しの音色が静かなひとときを演出してくれるでしょう、、、。このCDはパゴッチュ・ミ...